松女の進路指導

進路の実現に向けて

 

 IT化、グローバル化、規制緩和などで仕事そのものが大きく変化しています。このような社会を主体的自立的に生きていく力を養うことが大切です。また、単に高校卒業時の進学、就職などの決定が高校の進路指導ではありません。進学し、職業に就いた後の継続的なキャリア形成を考えることが必要です。つまり、高校を卒業した後に本当のキャリア形成のスタートがあります。本校ではそのスタートのための準備を3年間のプロセスで支援していきます。自己実現に向けて進路研究を踏まえて、自分のことを分析したり、自分を取り巻く社会のことを考えたりしながら、将来に向けてどんな生き方をするのかを高校生として探っていきます。意義のある生き方、キャリア形成を考える過程で、必要な道を発見してください。

職業観の育成から進路意識の育成

 1 真の実力が求められる時代に

 

 就職が難しい時代である。社会が大きく変化している状況では「他人と同じことをする」生き方よりも、積極的に自己の力を活かし、前向きに発展的に行動することが大切である。つまり、次のような資質を身につければどんな場面でも活躍できるだろう。

 

●成し遂げようとする強い意志

 

●決してあきらめない精神

 

●柔軟に創意工夫する発想力や創造力

 

●前向きで積極的な思考など  
  これらを身に付けつつ、自分の興味・関心、適性を知り(自分を知る:1年次)、自分を取り巻く社会を知り(社会を知る:2年次)、将来に向けて(3年次)準備を進めていくのが高校段階の学習である。
2 職業理解と自己理解・・・幅を広くして、将来就きたい職業を考えていこう

 

 

1年次には総合的な探究の時間に、「個性理解」「自分発見」「職業研究」「文理選択」「学問研究」の学習を進めていく。このときに注意したいのは「私の適性はこうだ。だから私に合っている職業はこれだ。」と幅を狭めないことだ。能力は発達する。やりたい職業が出てきたら、それに合わせた能力・スキルを習得することは十分可能であり、もっとも大切なことだからだ。自分の知らない職業も研究して幅広く捉えることが重要である。これからの時代には1度や2度の転職や再就職がありえるだろう。そのときに柱となるものを持っていたい。たとえば、プログラマー、次にアパレル、その次はドライバーというのではそれぞれに関連がなく、自己をステップアップさせることは難しい。自分を徐々に高め、目標に近づいていくために持てる柱を1本作ろう。
 
つまり、どんな職業に就くかを考えるときは、どんな生き方をするかということも考えていく必要がある。そんな生き方の柱を作っていこう。
3 進学して学びたいことを考えてみよう・・・志望校決定までの準備
 生き方の柱を作っていくときに、社会に出るまでに必要な能力を身に付けるための時間が学校である。何をどこでどう学び、自己を高めていくかを考えていかなければならない。進学にあたっては、自分がどんなことを学んだり研究したりしてみたいのか、高校生活を通して把握しておくことが大切である。広い視野でいろいろな学問について調べ、自分が興味を持って取り組んでいけるものを探していこう。

 

 

 

4 進学先への理解を深めよう・・・志望校決定

 

  将来の生き方の柱ができてきたら、具体的な進学先を考えていこう。大学に進学したい人を例にとってみると、全国に700あまりある大学の中から自分の目標に最も合ったところを見つけていくことになる。では、どうやって自分に合った進学先を見つけたらよいのだろう。仮に経済学を学びたいとすると、経済学を専攻できる学部・学科を設置する大学は全国にたくさんある。しかし、行なわれている教育活動は同じではない。また、理系の学問を専攻する場合、研究のための施設・設備の充実度によっても学ぶ内容は変わる。どこでどのようなことが学べるのかをしっかり調査・研究し、志望校を決めることが大切だ。志望校が決まったら、今度はそこで課される入試の中身を把握し、合格のための対策を立ててみよう。そうすることで、今何をするべきかが少しずつ見えてくるだろう。

 

 

 

 

進路指導計画

   
                                     

学年

    

学習指導の視点

 

進路指導の視点

 

具体的取組

 

 

①基礎学力確認

 

 

 

②学習習慣の形成

 

 

 

③基礎学力養成

 

 

 

④基礎学力の形成・定着

 

 

 

 

 

 

自己理解・自己啓発

 

 

職業観形成

 

 

 

文理選択

 

職業観→将来展望

 

 

進路意識の育成

 

学部・学科研究

 

 

志望校設定①

 

 

オリエンテーション

 

個人面談

 

職業研究

 

講演会(職業観)

 

三者面談

 

オープンキャンパス参加

 

職業との関連付け

 

 

 

学部別ガイダンス

 

(学部系統別)

 

模試事前事後指導

 

 

 

①基礎学力充実

 

 

 

②基礎学力の確立・伸長

 

 

 

③基礎学力の補強

 

 

 

④応用・実践力養成

 

 

 

 

 

 

学部・学科の詳細研究

 

 

受験科目の確認

 

3年次の選択科目決定

 

大学研究

 

 

志望校設定②

 

大学の教育活動や

 

研究分野の調査

 

 

志望大学合格のための課題設定

 

 

受験態勢の確立

 

個別相談の充実

 

志望校審査会

 

分野別説明会

 

個人面談

 

受験科目・方法の調査

 

三者面談

 

オープンキャンパス参加

 

資料提供&自己調査

 

 

 

受験方法の研究

 

小論文指導・講演会

 

 

 

入試説明会

 

卒業生との進路懇談会

 

 

 

模試事前事後指導

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①応用・実践力強化

 

 

 

②弱点克服

 

 

 

個別実践力(自学自習)伸長

 

 

 

 

志望校群の設定と課題の確認

 

個別指導の充実

 

志望校審査会

 

校内手続きの周知

 

推薦対策

 

受験校の設定

 

個別相談

 

各種説明会(進路別)

 

進路ガイダンス(個別相談)

 

個人面談

 

三者面談

 

体験入学等

 

進路別の出願指導

 

大学入試共通テスト対策

 

個別試験対策

 

小論文指導・面接指導

 

 

 


       

進路行事

進路行事

埼玉県平和資料館 紙芝居読み聞かせ会

 11月13日(日)、埼玉県平和資料館で開催された「紙芝居読み聞かせ会」に、

本校の3年生2名と卒業生1名の合計3名が参加しました。

 

 8月の開催に続き平和資料館からお声をいただいて、本年度は2回目の参加と

なりました。

 

 今回も、坂戸市社会福祉協議会に所属する「あじさいの会」の皆様にご指導

いただき、事前のリハーサルを進めました。

 

★リハーサルの様子

 

 本番は、約15分間のお時間をいただき、「おかあさんのうた」という

作品を上演しました。和歌山県で実際に起きた空襲をテーマとした、平和の

大切さを訴える内容でした。

 

★上演の様子

 

★終わりの挨拶・おしまいの歌

 

 子供から年配の方まで、参加者の方々が最後まで真剣に聞いてくれる

様子がとても印象的でした。

 

 本日参加した3名は、それぞれ幼児教育や音声による表現など、今後の

進路などで本日の経験を活かすことになります。貴重な機会をいただいた

平和資料館の皆様、熱心にご指導いただいた「あじさいの会」の皆様には、

改めて心より感謝申し上げます。

 

 こうした地域の方々との繋がりを大切にしながら、松女生は今後も校外の

様々な活動にも積極的にチャレンジしていきます。これからも松山女子高校を

よろしくお願いします。