活動報告
事後学習1
9月1日(月)、オーストラリアでの研修後 最初の報告会を行いました。
校長先生よりお話を頂いた後、参加した生徒一人ひとりが研修を終えての感想を発表しました。
今後も事後学習が計画されており、
課題研修発表会
7月17日(木)、研修参加者による課題研修発表会が本校で実施されました。
これは各自が6月から「日本」「オーストラリア」それぞれの文化、歴史、マナーなどについて自由にテーマを決め研究したものをスピーチ形式で発表しあうというものです。
熱心かつユニークな内容の発表に加え、活発な質疑も交わされ、予定を大幅に越える盛り上がりを見せました。
参加者は一層、研修を心待ちにしている様子でした。
English Lunch ②
7月17日(木)、English Lunch 6回目の今日はゲストが来てくれました。日本人の大学生と彼の友人であるオランダの大学生です。
今まで日本人以外の人と英語で会話をする機会があまりなかった生徒も多く、最初はとても緊張した様子でした。しかし徐々に緊張もとけて会話を楽しむことができ、時間が過ぎるのがとても早く感じたようです。
”英語があるから、こうしてお互いに母国語が異なる人とも会話を楽しむことができる” ということを改めて実感した、有意義な時間になったと思います。
English Lunch①
期末考査が終わった7月10日(木)、"English Lunch"を行いました。
コロンビアインターナショナルスクールへの学校見学でとてもいい刺激を受け、「オーストラリアに行く前に、日本人同士とも英語を話す練習がしたい」という声が上がり実現した企画です。
"English Lunch"とは、各自お弁当を持ち寄って気軽に英語を話す昼食会です。英語で話すという以外は特にルールはありません。
今回はオーストラリアへ行く半数近くの生徒が参加し、自分の興味のあることや学校生活についてなど、自由に会話を楽しんでいました。1時間程度行いましたが、もっと練習したいという意見が多く、明日も行うことになりました。
コロンビアインターナショナルスクール学校見学
6月24日(火)、コロンビアインターナショナルスクールへ学校見学に行きました。
”コロンビアのいいところ”や”自分の学校とコロンビアの授業の進め方の違い”を感じながら授業見学をさせてもらいました。コロンビアの学生と交流する時間もあり、”Don't be shy”と励まされた松女生は、自分の考えを何とか相手に伝えようとジェスチャーも交えながら会話をしていました。
自分たちと同年代の子が母国語ではない英語を使って勉強をしている様子や、流暢な英語でコミュニケーションをとっている姿を間近で見て、とてもいい刺激を受けたようでした。
<生徒の感想>
・すごく楽しかったです。オーストラリアの授業でも、このような感じで進んでいくのかと少し心の準備ができました。分かったことは、意外と聞き取れるということ。完璧には分からなかったけど、ジェスチャーや声でニュアンスは伝わったと思います。そしてきれいな英語にしなくても大丈夫だということ。テストでは冠詞をつけないと減点になるけど話すときにはそこまで神経質にならなくていいんだと少しほっとしました。
・”In English”と言われて英語しか話せない状況になると、頭が真っ白になって言葉が出なくなってしまった。簡単な英語で話してくれているのは何となく理解できたけれど、話す、言葉にする、と言うことが全然できないと思った。一緒にオーストラリアに行く友達と、英語しか使わない会話の練習をしたいです。
・同じ日本人なのに、コロンビアの生徒はネイティブのように英語を話し、当たり前のように英語で授業を受けて・・・自分たちでは考えられないことが彼らの日常であり当たり前の生活になっているということが、私にとって驚きと尊敬の気持ちでいっぱいになりました。
彼らと英語で話したことが本当に楽しくて、英語が話せるって本当にいいなと思いました。8月のオーストラリア研修に向けて、もっと積極的に話せるようにならないと思いました。英語の先生と英会話をするなどいろいろなことにチャレンジしたいです。
|
学校研修④~⑦
Ⅰ(1日目) Ⅲ(3日目)
・会話表現[Introductions] ・会話表現[Food]
・音声学・母音 ・日本食レシピ
Ⅱ(2日目) Ⅳ(4日目)
・会話表現[My Interests] ・音声学・子音
・図形、絵 ・プレゼンテーション
最初は英語を話すことを少し恥ずかしがっていた様子の生徒も、徐々に自身を持って相手に伝えようとする姿勢がみられるようになりました。
現地では様々なことを学ぶことができますが、今まで学んできたことを実践する場でもあります。今後も会話表現を中心とした英語学習を継続していきましょう。
きらめき出前講座
平成26年6月2日(月) 14:30~15:30
講師 東松山市役所 文化スポーツ課 主事 古橋 達弘 様
東松山市のきらめき出前講座より「多文化共生と国際交流~とても身近な外国人」というテーマで講演をして頂きました。
文化の性質を知り、自文化中心主義に十分注意し多文化を理解していくこと、そして学ぶことにより知識、知性、理性が育ち、多文化共生が成り立っていくのではないかということなど多くのことを考える機会となりました。
学校研修③
<課題設定Ⅰ>
英語のレッスンはもちろんですが、知識・教養についての学習を積んだ上で、現地の高校生やホストファミリーと充実した会話を楽しんでもらいたいという思いで、「オーストラリア、日本について各自が課題を見つけ取り組む」としました。
次回の研修時にレポートを提出することになっています。
学校研修②
折り紙、あやとり、けん玉、独楽回しなど日本の伝統的な遊びの文化にふれました。
訪問先の高校生との交流の場で一緒に体験する予定です。
学校研修①
今年度は1年生7名、2年生16名、3年生2名、計25名がオーストラリア授業体験研修(8/17~8/24)に参加します。
第1回目の学校研修では、今後の研修内容についての説明のほか、Application formの記入や自己紹介等を行いました。自己紹介でそれぞれが話してくれた「好きな英語をもっとスキルアップしたい」「将来の視野を広げたい」「多くの人とコミュニケーションがとれるようになりたい」という気持ちを原動力に、事前準備にしっかりと取り組み、有意義なオーストラリア研修にしましょう。