活動実績

新規掲示板1

昨年度から今年度へ

桜の木の前で

 

 

インフィニティーの皆さんとゲーム・合同練習でお世話になりました。

 

 

練習試合の帰り、最後の2セットを取られ落ち込んでいる選手を励ますぬいぐるみ。

課題の多い日になりました。また明日から頑張ろう!

「帰りは笑顔でさようなら」

封筒詰め

バレーボール部とソフトボール部で封筒詰めのお手伝いをした。

皆さんのお役に立てて光栄です。

このような作業にもチームワークが役立ちます。

リーダー(副部長)がいるとよりスムーズに仕事がはかどり、間違いもなくなります。

2学年主任よりジュースの差し入れをいただきました。ありがとうございます。

今年もきれいに咲いています。毎年同じ場所で同じように咲いてくれます。

写真では伝えられない香り、風、音、気温など。やっぱり現場に行って観るものですね!

梅の咲くころに!

ご卒業おめでとうございます!

バレーボール部の3年生も卒業していきました。

部活動についても多くの試合や練習試合が中止となり合宿や遠征もできず

例年であれば、部活動を通して経験できた多くのことを我慢した学年となりました。

しかし、全員が笑顔で卒業できたことを嬉しく思います。

後輩たちは、これからもこの場所で部活動を頑張ります。

ふと思い出したら遊びに来てください。

保護者の皆様にも3年間ご協力をいただいたことに感謝いたします。

本当にありがとうございました。

ひな祭り

ひな祭り

明かりをつけましょぼんぼりに お花をあげましょ桃の花

五人囃子に笛太鼓 今日は楽しいひな祭り

 

皆さん 関東雛ですね

奉仕のこころ

昨日、期末考査第1日目テスト終了後、バスケットボール部・バレーボール部のみなさんが

体育館の椅子、シート片付けを手伝ってくれました。ありがとうございました。

誰かがやらなくてはならないことを手伝う気持は大切です。

帰ってからしっかり今日の準備をしてくれたはず。どうでしたか?

 

考査期間に注意してほしいこと

勉強する気持ちは大切ですが、

危険です:登校中に教科書や参考書を歩きながら見るのはやめましょう!歩きスマホと一緒です。

     バレーボール部には・・・?  ( ´艸`)

本を読もう!

今は、期末考査中でなかなか時間が取れないと思います。

終了したら本を読もう。図書館へ行こう(学校や近くの図書館)、本屋へ行こう。

きっと新しい発見があるかも。興味のあるとっころだけ読むでもいいと思う。

松山女子高校、部活動が大活躍!

体育館前の懸垂幕は、全国大会・関東大会に出場した部活を対象に作成。

松山女子高校では、運動部、文化部ともに活躍し、今年度後半、来年度の全国大会を掲げています。

 

関東大会は、小さくて見えないので紹介します。

陸上競技部・空手道部・水泳部・ソフトテニス部・卓球部・サッカー部・文芸部です。

 

バレーボール部もこの懸垂幕を作れるよう頑張りますので、これからも応援よろしくお願いいたします。

 

スポーツヨガ

陸上競技部が取り組んでいるスポーツヨガに水泳部と一緒に参加。

バレー部は、初めてだったので基本的なものから教えていただきました。

この日は、分散登校で偶数。後で奇数の人にも伝えてください。

合格体験記(受験生の皆さんへ)

受験生のみなさんへ合格体験記を載せていますが、あくまでもそれぞれ個人の体験や感想です。

最終的には自分で判断し決定してほしいと思います。

「食べること、寝ること、笑うこと」

しっかり栄養を取り、寝ることで頭の中が整理され、リラックスすることにより

実力を発揮できる可能性がグンとアップする。

失敗の大切さ 3

3、遊びは非常に重要な学び

 

 土をほじくれば砂や石やミミズ・ありなどの小さな生物たちがいることに気づく。

遊びの中で鉱物というものを知る体験的基盤、

土を削るときに体で感じる物理学的基盤、

いろんな生き物を発見し不思議そうに見つけることで生まれる生物学的基盤

それが体感として学べる

 

 ケガをしない範囲で高いところから飛び降りてみる。

全身に感じる衝撃、足の裏に感じる痛覚、落下するときに感じる風、

ひざを曲げることで衝撃を和らげるクッション効果。

 

 こういったものを遊びの中で学ぶ

物理学、生物学、化学その他もろもろ。

 

何をしても余計なこと無駄なことはない!

だから大丈夫、高校生活の中でいろんな経験をしましょう!

部活動も

失敗の大切さ 2

2、赤ちゃん用 知育おもちゃ

  三角や四角、丸や楕円の形のプラスティックを同じ形をした穴に入れるものがある。

 赤ちゃんは、四角いところに三角のものを突っ込もうとしたり

       丸い穴に楕円を突っ込もうとしたり、いろいろ試行錯誤する。

  この時親は、「違うよ、こっちだよ」と先回りしたくなる。

  けれど赤ちゃんは、形の違うものは穴を通らないという重要な「失敗」のデータを積み重ねている最中なので、

 その学習の邪魔をしてはいけない。

  失敗は極めて重要な不可欠な学習内容となる。

  失敗を知らずしてなぜ成功するのかを理解することはできない。

  失敗せずに成功させようとしたら、かえっていつまでたっても学べない。

 

      (命にかかわるようなことは別)

失敗の大切さ1~9

 点数に結びつかない遊びとかの「余計なこと、無駄なこと」に理解を示さず、

ただひたすら勉強してほしいという期待を親は持ちがち。

「余計なこと、無駄なこと」の大切さをどう伝えるか。

 

1、ロボットアームによる実験

  ロボットアームにいろんな形の荷物を持ち上げさせる、という課題を人工知能に与える実験。

 これで大切なのは、たくさんの「失敗」をすることなのだという。「成功」だけを学習させると、

 少し角度が違ったり荷物の形が少し違っただけで全く対応できななってしまうから。

  ところが、膨大な失敗を重ね学ばせると、数多くの「失敗」が、数少ない「成功」の輪郭を

 浮き彫りにしてくれる。失敗があるからこそ成功の輪郭がつかめて、やがてどんな形の荷物でも

 どんな角度であっても正確に荷物をつかんで持ち上げることが可能になるという。

 

と言っている人がいたので何回かに分けてお伝えいたします。

 

自分で考え判断する

何事も自分で多くの情報を集め、最後は自分で判断し行動することが必要。

(結局最後は、自己責任ですから)だれも責任は取ってくれません!!!

 

なんでもすぐ「ハイ、ハイ」と軽く返事をして済ませてしまうことが多い。

本当にこれでいいのか?一度自分の中で考えよう。

周りに流されないことも必要です。少ない意見の中にも正解はあります。

 

部員がトレーニングについてレポートを作ってくれました。

本当に正しいのでしょうか?一つの判断材料にしてください。

がんばろ!

箭弓稲荷神社にある絵馬は、松女の美術部が毎年制作している。

素晴らしい!

多くの人に勇気と感動を与えています。

バレーボール部も地域の小学生・中学生にバレーボールを通して貢献できるように頑張ります。

バレーボール新人大会北部地区予選結果報告

1月15日(土)松山女子高校会場

1回戦 松女 2-0 寄居城北

2回戦 松女 1-2 熊谷女子

2回戦負け、県大会出場ならず。

前回選手権大会10月24日(日)でも熊谷女子とは代表決定戦で対戦している。

12-25、12-25と全くゲームになりませんでした。それから3か月まだまだです。

チームとして成長していますが追いつきませんでした。

県大会に出場できないことは残念ですが、練習でやったことはできたと思います。

 

4月の大会に向けスタートします。

練習試合や合宿でお世話になった多くの方々に協力していただきここまで来れました。

感謝の気持ちを忘れずに頑張りたいと思いますので、これからも応援よろしくお願いいたします。

皆様を気持ちよく迎えられるよう会場準備はしっかりできました。

できることを一生懸命やる。ここも大事だとおもいます!

バレーボール比企地区大会結果報告

1月3日、5日の2日間お世話になりました。中学3年に出会い、それから8年が経過。

本当にバレーボールが大好きな方だと感じました。益々のご活躍を期待しています。

1月6日(木)比企地区大会、小川高校会場

松山女子高校 第3位

午前中は、6チームによるリーグ戦

松女、坂戸西、大妻嵐山とも2勝3敗。得失点差で松女が3位になり上位リーグに進出!

苦しい試合展開でしたが、少し粘れるようになりました。

少しずつ成長している生徒たちを感じます。

自分のチームでの役割をしっかりやり、誰にも負けないことやプレーを作ってほしいですね!