掲示板

昨年度(R元年度)~R2年度1学期報告

投稿日時: 2020/07/07 音楽部

<松女音楽部第44回定期演奏会は中止となりました。>

新型コロナウイルスによる影響によって、非常に残念ではありますが、6月7日(日)の定期演奏会は中止となりました。毎年ご来場くださる皆様、また、次回お目にかかれますのを楽しみに、この苦境を乗り切りたいと考えております。今後ともご支援、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

<3月29日(日) 「OG&現役交流会」は、中止となりました。>

第9回OG&現役交流会を3月29日(日)に開催予定でしたが、やむなく中止となりました。

今後、創部70周年記念演奏会開催を目標に動き始めたいと考えており、今年は歌う曲を追加の予定でしたが残念です。歌う会では、モーツァルトの「アヴェ ヴェルム コルプス」と、松下耕の「ほらね」を例年の曲に加える予定でしたが、以降に持ち越しとさせていただきます。 

 

<松女HPで校歌を聴くことができるようになりました。>

 松女公式HPの一番上の「学校概要」の中に「校歌」があります。ぜひ聴いて、元気を出してください!

早く一緒に歌える日が来ることを願ってます。 

 

<松女音楽部卒業演奏会は、中止になりました>
令和2年年3月23日(月) に予定されておりました音楽部卒業演奏会は、中止になりました。
非常に残念ではありますが、一日も早くコロナウイルスが治まりますよう祈っております。

 

<東京春のコーラスコンテスト 金賞受賞!>

2年生は2月8日(土)「東京春のコーラスコンテスト スクールクワイヤ―部門」に参加し、金賞をいただくことができました。大人数で歌う曲を32人で表現したため、大変難しい取り組みとなりましたが、女優並の表現力で熱演しました! 応援、誠にありがとうございました。

 

 <埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテスト 3チームともに金賞受賞! 関東大会出場決定ながら、関東ヴォーカルアンサンブルコンテストは中止となりました。> 

1月18日(土)、19日(日)の埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテストに1年生のみで3チームが出場し、3チームともに金賞を受賞することができました。そのうち1チームは新潟での関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト(KVEC)への出場が決まりましたが、残念ながら、関東大会は中止となりました。また、2年生と、初日に演奏を終えた1年生がが大会役員として活躍し大変好評を頂きました。応援ありがとうございました。

 

<全日本合唱コンクール全国大会 5年連続 金賞受賞!>

10月26日(土)岡山シンフォニーホールにて開催された「全日本合唱コンクール 高等学校B部門」に出場いたしました。今回で全国大会は通算6度目の出場となります。例年にも増してチケット入手困難な中、駆けつけてくださいました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

また、多くの応援メールやお祝いメッセージを頂戴いたしました。私たちがいかに多くの皆さんの応援を頂き、皆様に支えていただいているかを、今年も改めて実感いたしました。このような結果を頂戴できましたことも、こうして見守ってくださる皆様のおかげと、言葉に尽くせぬ感謝の気持ちでいっぱいです。

 そして、今年もやはり3年生は多くの時間を「話し合い」に費やしてきました。本音で語り合えなければ、真に素敵な演奏に繋げることはできないと、気持ちをぶつけ合い、相手の立場や考え方の理解に努めてきました。そうした中で自分の意見もしっかり伝え合い、一人一人を尊重し合える学年に成長したと思います。

今年の課題曲は髙田三郎先生の女声合唱の名曲で、非常に解釈の難しい曲でした。県大会、関東大会と駒を進めるたびに解釈も表現も変化し、全国大会でようやく自分たちの「飛翔-白鷺」に仕上がったものと自負しております。今まで連続で全国大会にて金賞を受賞してきたことで、3年生の感じるプレッシャーは語りつくせぬものがありました。しかし、今年も金賞を頂くことが出来、本当にありがたいことと思っております。また、自由曲はロシア語で、情景が見えるように歌うことが難しく、試行錯誤をしながら練習を重ねてまいりました。しかし、本番では「スミルノフ氏への委嘱曲は、ロシア語の難しさに加え、深い信仰心から夢見る乙女心まで多彩な表現が必要であった(朝日新聞)」という評を頂戴いたしました。

 音楽部はこれから新しい世代へ代替わりし、東京春のコーラスコンテストや、ヴォーカルアンサンブルコンテスト等に向けての練習になります。どうぞ、今後とも、私たち音楽部をご支援くださいますようお願い申し上げます。

 

<文化祭無事終了しました。>

ご来場くださいました皆様、ありがとうございました。

音楽室、体育館ともに今年も大変な盛況で、椅子の数も足りず、立ち見を余儀なくされた方、音楽室に近づくこともできなかった皆様、申し訳ございませんでした。

多くのお客様にご来場いただき、楽しんで演奏させていただきました。アンケートへのご協力もありがとうございました。皆様からのお心のこもったお言葉は、明日からの部活へのエネルギーの源になります。心より感謝申し上げます。 

 

<第43回定期演奏会 6月2日(日)東松山市民文化センターにて> 

無事終了いたしました。ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。暑い中、今年も多くの方にご来場いただき、満席となりました。部員一同、心より感謝いたしております。

内容は、例年通りのコンクール課題曲&自由曲、川越高校さんとの混声合唱や招待演奏、ミュージカルステージやポップス曲をご披露しました。3年生を中心とした創作ミュージカルは老若男女を問わず、皆様に楽しんでいただけたのではないかと思います。

OG合同ステージでは、「おおみわざなりぬ」と「瑠璃色の地球」を演奏いたしました。今年も多くのOGの方のご参加を頂き、ご一緒にステージに立てましたこと、本当にうれしく思っております。OGの皆様には、来年もまた、ご一緒できたらと思います。