松女Topics

地域100人 「男子会×女子会」 

 

地域とともに!

 地域100人 「男子会×女子会 ~学生と市民の男女共同参画ワールドカフェ~

 930()15:00から大東文化大学で、東松山市教育委員会主催共生セミナー地域100人 「男子会×女子会」 ~学生と市民の男女共同参画ワールドカフェ イン 東松山~が開かれました。

 この共生セミナーに、わが「凛とした松女生」の猛者?たちが参加し、近隣の大学生や市民の方々と本音トークを行いました。

 男性も女性もともに生き生き暮らせる社会をつくるにはどうしたらいいのだろう? 高校生や大学生そして多くの市民とともに本音トークで将来の「生き方」や「働き方」「暮らし方」などについて語り合いました。

 ちなみに、ワールドカフェとは、カフェのようにくつろいだ雰囲気の中、小グループで席替えを繰り返しながら議論を深める話し合いの手法です。そのため、たくさんの参加者とざっくばらんに意見交換をすることができるのです。参加した松女生たちに聞いてみたのですが、今日初めて会ったいろいろな人と本音で話ができてとても良かったと言っていました。

 この日は、国立女性教育会館の引間氏がファシリテーターとして会を盛り上げていました。オープニング後に男女共同参画についてのミニ講座。その後第三ラウンドを行った後に全体共有と振り返りを行いました。

 ダイバーシティ(多様性)ワークライフバランス、女性の活躍等々、今回のトークを通じて様々なキーワードが見られました。

 松女生の皆さん。女性の自立とは? 凛とした女性とは? どのようなことなのでしょう。世界の中で、日本は世界経済フォーラムによるジェンダーギャップ指数は2016年、144か国中111位でした。自分自身が気づいていないものの見方やとらえ方のゆがみや偏り。いわゆるアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)といわれる思い込みや配慮が自らの「挑戦」と「成長」の可能性をつぶしていませんか?

 活発なトークの中で、いろいろなことを感じたひと時でした。それにしても、男女会とはいうものの、男子生徒のトークが女子会のノリに押され気味で今一つ元気を感じなかったのは私だけでしょうか?