松女Topics

2019年7月の記事一覧

部活動体験

部活動体験

 7月27日(土)9時から体育館、グラウンド、ホームルーム教室等にて、部活動体験を実施しました。台風の影響が心配されましたが、音楽部、書道部、陶芸部、卓球部、バレーボール部、バスケットボール部、陸上競技部、ソフトテニス部、ソフトボール部、水泳部、剣道部、空手道部、バドミントン部の各部活動が中学生に対して優しく丁寧に指導していました。

0

異校種交流事業

異校種交流事業

 7月24日(水)9時から東松山市立南中学校にて異校種交流事業として、夏休み学習会を実施しました。本校から3名の生徒が参加し、南中学校3年生の生徒たちに勉強を教えてきました。数学と英語について、優しく丁寧にアドバイスをしていました。
0

彩の国進学フェア

彩の国進学フェア

 7月20日(土)、21日(日)さいたまスーパーアリーナにて、彩の国進学フェアが実施されました。2日間で約250組の保護者と生徒さんが個別相談を受けました。中学校3年生の皆さんは、これからの頑張りが大事です。是非、最後まで諦めずに努力してください。

0

第1学期終業式

第1学期終業式

 7月19日(金)9時から体育館にて、第1学期終業式を実施しました。校長講話、生徒指導主任の話、留学生帰国挨拶などがありました。以下に校長先生の話を記します。
 AIと共存するにはどんな能力が必要か。ゼロからの想像力、他者とのコミュニケーション能力、予期せぬ事態に対応する判断力など、柔軟に対応し、生きていける力が必要である。
 なぜ、勉強しなければならないか。言語能力、情報活用能力などはあらゆる教科から学ぶことが重要である。意識が変われば行動が変わる。大切なのは次の2つである。①「快感」:達成感を味わうこと。自分で自分を褒めることや他人に認められるともっと良い。②「行動」:まずはやってみる。自分のやる気をONに。簡単なことから始めてみる。
 最後にこの夏休みの間で生徒の皆さんに2つお願いがある。1つ目:1,2年生は進路や職業について考えてみること。3年生は自分を信じて迷わず進むこと。2つ目:この夏に何かをやり遂げること。

0

壮行会・体育祭結団式

壮行会・体育祭結団式

 7月18日(木)10時から体育館にて、壮行会・体育祭結団式を実施しました。壮行会では全国大会に出場する陸上競技部、書道部、筝曲部、放送部、関東大会に出場するソフトボール部、文芸部、水泳部に対して、激励のことばや誓いのことばなどがありました。体育祭結団式では10月4日(金)に行われる体育祭に向けて、赤、黄、緑、黒、ピンク、青、紫、オレンジの各団長からの挨拶や応援練習がありました。

0

第1学期表彰式

第1学期表彰式

 7月17日(水)10時から体育館にて、第1学期表彰式を実施しました。各部活動、様々な大会やコンクールに出場し、優秀な成績を収めました。表彰を受けた生徒たちは、本当におめでとうございます。

部活動 大会名 実績 生徒
空手道部 平成31年度 関東高等学校体育大会埼玉県予選 空手道女子団体形第3位
→関東大会出場
宇都木 涼乃
藤井 結子
小林 祐希
井村 優果
小関 光里
徳永 里奈
令和元年度学校総合体育大会
兼全国高等学校総合体育大会県予選会
空手道女子団体形第3位
宇都木 涼乃
藤井 結子
小林 祐希
小関 光里
増田 美優
徳永 里奈
第32回県民スポーツ大会第51回埼玉県空手道
選手権大会
形少年女子 第3位 尾崎 凜
写真部 埼玉県高等学校写真連盟写真展 自由部門 奨励賞 冨岡 萌
自由部門 奨励賞 吉田 樹衣絵
水泳部 令和元年度学校総合体育大会
兼全国高等学校総合体育大会県予選会
水泳女子100m平泳ぎ第7位
→関東大会
佐久間 一実
水泳女子800m自由形第6位
→関東大会
公地 七海
水泳女子400m自由形第8位
→関東大会
公地 七海
ソフトボール部 令和元年度関東高等学校ソフトボール大会
埼玉県予選
第5位  
令和元年度学校総合体育大会 兼
全国高等学校総合体育大会県予選会
ソフトボール競技(女子) 第5位  
バスケットボール部 令和元年度全国高校総体バスケットボール
競技北部支部予選大会
Dブロック第1位  
美術部 埼玉県芸術祭2019第69回埼玉県美術展覧会 第3部彫刻 入選 小林 有菜
放送部 第66回NHK杯全国高校放送コンテスト
埼玉県大会西地区大会
アナウンス部門 入選 松山 美咲
第66回NHK杯全国高校放送コンテスト
埼玉県大会
アナウンス部門 優良賞
→全国大会出場
松山 美咲
陸上競技部 令和元年度関東高等学校陸上競技大会 北関東女子ハンマー投げ第4位
→インターハイ出場
早坂 晴佳
北関東女子ハンマー投げ第6位 立花 日和
国語科 第30回伊藤園おーいお茶新俳句大賞 佳作特別賞 土屋 乃莉佳
佳作 赤沼 美咲
鏑木 沙季
桜庭 陽希
小鹿原 千とせ
黒子 沙也加
三浦 花音
富塚 真琴
池田 純菜
山本 鈴花
長田 穂佳
書道科 埼玉県中央硬筆展覧会 埼玉県書写書道教育連盟賞 新井 すぐり
推薦賞 岩崎 光希
渡邉 萌伽
0

第3学年人権教育

第3学年人権教育

 7月16日(火)3,4限に体育館にて、第3学年人権教育を実施しました。講師には埼玉県労働組合連合会の方をお招きして、ブラック企業・ブラックバイトなど世間で騒がれている中、働く者の生命や生活を守るため、労働者としての権利を知り、問題に直面した時の対応について学びました。

0

四町合同防災訓練

四町合同防災訓練

 7月15日(月)午前9時から本校事務室前にて、美土里町、和泉町、幸町、箭弓町による四町合同防災訓練を実施しました。東松山市長 森田 光一 様、衆議院議員 山口 泰明 様、埼玉県議会議員 横川 雅也 様、東松山市議会議員 村田 文一 様、東松山市危機管理課、消防第二分団など、多くの方々が参加し、各施設の点検、避難所運営ゲーム(HUG)研修を行いました。

0

芸術鑑賞会

芸術鑑賞会

 7月12日(金)劇団四季シアター電通四季劇場[海]にて、本校生徒全員で劇団四季ミュージカル「アラジン」を鑑賞してきました。芸術鑑賞会は3年に一度の行事として、「本物に触れる、本物を体験する」ことを考え、毎回、生徒たちに本当に見てほしいものを選んで実施しています。

0

学校評議員会・学校評価懇話会

学校評議員会・学校評価懇話会

 7月10日(水)午後1時半から校長室・会議室にて、学校評議員会・学校評価懇話会を実施しました。学校評議員会では、校長先生から今年度の学校自己評価システムシートの説明等を行い、学校評価懇話会では、生徒代表と保護者の方々も加わり、意見交換等を行いました。

0

救急法講習会

救急法講習会

 7月8日(月)午後1時から食物講義室にて、救急法講習会が実施されました。比企PUSHの方々をお招きして、24の部活動と各学年の保健委員が参加し、心肺蘇生法やAEDの使用法について学びました。

0