2018年7月の記事一覧
全国大会、関東大会出場者の壮行会を開きまいた。
この夏、三重県で開催される全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に陸上競技部が、長野で開催される「全国高等学校総合文化祭」に文芸部、書道部、箏曲部が出場します。また、一般人も参加する関東陸上競技選手権大会に陸上競技部が、関東地区高校生文芸大会に文芸部が出場します。7/19(木)、全国大会・関東大会に参加する生徒の壮行会を開きました。当日は、箏曲部が大会での課題曲を演奏披露しました。参加者一覧を下に記します。ちなみに、生徒たちは壮行会のあとに行われる体育祭結団式のために、クラスTシャツを着ています。
陸上競技部 | 全国高校総体(インターハイ) | |||||||||
8月3日(金)~8月5日(日) スポーツの杜伊勢陸上競技場(三重県) | ||||||||||
3-5 北川 莉奈 三段跳 | ||||||||||
第91回関東陸上競技選手権大会 | ||||||||||
8月24日(金)~8月26日(日) 笠松運動公園陸上競技場(茨城県) | ||||||||||
3-8 齋藤 茜 5000m | ||||||||||
文芸部 | 第42回全国高等学校総合文化祭(長野大会) | |||||||||
8月8日(水)~8月10日(金) 佐久大学 | ||||||||||
3-1 今泉汐梨 | ||||||||||
第20回関東地区高校生文芸大会(茨城大会) | ||||||||||
8月23日(木) ホテルレイクビュー水戸 | ||||||||||
2-8 廣瀬真生 | ||||||||||
書道部 | 第42回全国高等学校総合文化祭(長野大会) | |||||||||
8月8日(水)~8月9日(木) 松本市美術館 | ||||||||||
3-5 外薗杏里 | ||||||||||
箏曲部 | 第42回 全国高等学校総合文化祭「2018 信州総文」(長野大会) | |||||||||
8月10日(金) 塩尻市文化会館レザンホール | ||||||||||
日本音楽部門 | ||||||||||
3-1 髙村 祐以 | 3-2 金子 彩香 | 3-3 岡安 紀香 | 3-3 馬渕 優希 | |||||||
3-4 松岡 璃菜 | 3-5 大石 真衣 | 3-6 福田 珠希 | 3-7 浅見 芽衣 | |||||||
3-7 加藤 瑞季 | 3-8 岡橋 希実 | 2-2 岡野 留衣 | 2-2 藤原 穂香 | |||||||
2-3 田島 有彩 | 2-3 真部 祐衣 | 2-4 塚田 愛実 | 2-5 今西 のぞみ | |||||||
2-5 金子 桃花 | 2-7 金垣 星里 | 2-8 島村 理沙 |
第1学期表彰式を開催しました!!
部活動 | 大会名 | 実績 | 氏名 | |
陸上競技部 | 平成30年度関東高等学校陸上競技大会 | 女子北関東三段跳び第1位 | 北川莉奈 | |
第73回埼玉県陸上競技選手権大会 | 女子5000m第2位 | 齋藤茜 | ||
平成30年度学校総合体育大会 兼全国高等学校総合体育大会 | 女子3000m第3位 | 齋藤茜 | ||
女子三段跳び第4位 | 北川莉奈 | |||
平成30年度学校総合体育大会北部地区予選会 | 女子3000m第1位 | 齋藤茜 | ||
空手道部 | 関東高等学校体育大会埼玉県予選 | 空手道女子団体形第4位 | 松野咲耶 | |
後藤有貴 | ||||
大場真央 | ||||
林寿律 | ||||
小高樹莉 | ||||
関口真白 | ||||
空手道女子団体組手第3位 | 風間怜実 | |||
平菜月 | ||||
磯貝香凪 | ||||
冨岡涼 | ||||
成富優希 | ||||
石山麗奈 | ||||
石垣梨子 | ||||
平成30年度学校総合体育大会 兼全国高等学校総合体育大会県予選会 | 空手道女子団体形第3位 | 松野咲耶 | ||
後藤有貴 | ||||
大場真央 | ||||
林寿律 | ||||
小高樹莉 | ||||
関口真白 | ||||
空手道女子団体組手第3位 | 風間怜実 | |||
平菜月 | ||||
磯貝香凪 | ||||
冨岡涼 | ||||
成富優希 | ||||
石山麗奈 | ||||
石垣梨子 | ||||
ソフトボール部 | 平成30年度学校総合体育大会 兼全国高等学校総合体育大会県予選会 | 女子ソフトボール競技第5位 | ||
水泳部 | 第35回高校スプリント競技大会 | 女子50m平泳ぎ | 佐久間一実 | |
バドミントン部 | 埼玉県学校総合体育大会バドミントン競技 埼玉県北部地区予選会 | 女子学校対抗第3位 | ||
書道選択生 ・書道部 | 第57回埼玉県硬筆展覧会 | 推薦賞 | 大石真衣 | |
井手口果未 | ||||
特選賞 | 佐内真菜 | |||
船戸乃綾 | ||||
柏雅恵 | ||||
優良賞 | 神田明日香 | |||
岡本侑佳奈 | ||||
間千聖 | ||||
齊藤愛 | ||||
藤原里菜 | ||||
放送部 | 第65回NHK全国高校放送コンテスト埼玉県大会西部地区大会 | 入選 | 松山美咲 | |
中嶋那月 | ||||
写真部 | 埼玉県高等学校写真連盟写真展 | 奨励賞 | 清野里紗 | |
吉澤咲良 | ||||
個人 | 第29回伊藤園おーいお茶新俳句大賞 | 佳作 | 若林楓佳 | |
山縣七海 | ||||
五十嵐梢 | ||||
坂田彩香 |
NWECでキャリア教育講座を受けてきました「1学年」
~~~国立女性教育会館との連携講座「1学年キャリア教育講座」を開催しました~~~
7月17日(火)、1年生は全員が嵐山町にある「国立女性教育会館(略称:NWEC)」に集まりました。本校が今年度から始めたNWECとの連携事業「キャリア教育講座」に参加するためです。キャリア教育(自分の進路を職業と関連付けて考える)のスペシャリストであるNWEC職員に開発していただいたプログラムにより、今回の講座は構成されています。「キャリア教育の意義説明」、「男女参画に向けた講義」、「2名の女性講師によるキャリア講演」、「キャリア講演に基づいたワークショップ」、「NWEC理事長からのメッセージ」と多彩な内容をNWEC職員によるスムーズな司会運営で、午前中で無事終了することができました。アンケート結果では99%の生徒が有意義であったと回答しています。2学期には、今回の講座をもとに、ワールドカフェ形式の発表会を予定しています。
JICA 国際協力講座
「やってみなければわからない」
本日、二年生を対象にJICA 国際協力講座を開催いたしました。講師の先生は、今年の3月まで青年海外協力隊として、モザンビークで活動していてた藤田絵美子さん。モザンビークでの活動や生活そして文化的違いについて映像をもとにお話しいただきました。
一つ一つの具体的なお話が、興味関心を抱かせるもので、その生活様式の違いからものの考え方、生き方、価値観等々、何が正しく何が正しくないのかなど本当に考えさせられるものばかりでした。「今日一日を楽しむ」という刹那的なものの考え方の中においても、モザンビークの人たちは本当に楽しそうで、その笑顔からは日頃の生活の幸せ感を十分に感じとることができました。
講師の藤田さんが、モザンビークの2年間で学んだこととして、「日本人としての誇り」をあげていました。海外に一人で出たことによって、はじめて日本人としてのアイデンティティーや特性を感じたのかもしれません、また、「人間の幸せとは」についても考えさせられたと言っていました。モザンビークの人たちの屈託のない明るさやポジティブな思考など日常的に接していると日本人の生真面目な思考や几帳面さが何だか不思議とネガティブに自省してしまうのかもしれません。
最後に、松女生に対するメッセージとして、南アフリカ元大統領マンデラ氏の、「決してあきらめない夢を持つものが勝者である」という言葉をいただきました。
松女生諸君。人生はトライ&エラーの繰り返し。失敗を恐れず目を世界に向けて、高い目標を掲げて踏み出していきましょう。何事も「やってみなければ、わからない」ものです。
4町合同防災訓練実施!!
~~~ 4町防災合同防災訓練実施 災害発生時、松女は避難所になります ~~~
今年最高の暑さとなった7/15(日)。午前9時に、松女の玄関前に近隣4町(和泉町、美土里町、幸町、箭弓町)の代表者の方々、市役所、消防団、松女の職員等が集まり、また森田市長様、横川県議様、山口衆議院議員秘書様も参加されて、4町合同の防災訓練が盛大に行われました。本校は災害発生時の避難場所として指定されており、埼玉県の備蓄庫等が整備されています。4町の代表者の方々がボイラーの運転操作、備蓄庫内の毛布やアルファ米の確認、汚水槽設備の切り替え操作などを行い、最後は浄水槽の確認として、実際井戸水からエンジン付のろ過装置を使って飲み水を作るということを行っていました。ない方が良いこととは思いますが、万が一の災害発生時、地域の方々が安心して避難できることが実感できました。
第1回学校評議員会、評価懇話会を開催しました。
~~~ 第1回学校評議員会、学校評価懇話会を開催しました ~~~
7/11(水)午後、学校評議員会と学校評価懇話会が開かれました。学校評議員は、保護者、地域住民等の中から教育に関する理解及び識見を有する方5名から構成され、学校の運営等について意見をいただきます。学校評価懇話会は、学校評議員、保護者、生徒等から構成され、教育活動等の達成状況に関して、学校自己評価の結果を踏まえた意見交換等を行い、学校関係者評価を行う場です。当日は様々な意見が出され、今後の本校の学校運営上の改善点を考える場として大変有意義でした。また、保護者の方々や生徒達の松女に対する愛情をひしひしと感じることができました。