松女Topics

2021年7月の記事一覧

第1学期終業式

本日は1学期の終業式でした。

体育館を一部工事をしているため、放送を使って行われました。

以下は、式内の校長先生のあいさつ概要になります。

 

・おはようございます。1学期が終了します。コロナ禍はまだまだ収まらず、本校もクラスターが発生せずに明日より夏季休業に入れることをありがたく思わなければなりません。先週の表彰式・壮行会では多くの人の頑張った成果を確認させてもらえました。皆さんの顔を壇上から見ながら話したいところですが、本日は安心・安全を第一に放送室から話します。

・新型コロナウイルス感染症から学ぶこと。変化にいかに対処していくかという受け身の観点に立つのではなく、様々な変化に積極的に向き合い、他者と協働して課題を解決していくことや、複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすることが求められていると感じています。

・ワクチンの仕組みとは?

・時代の急速な動き。モバイルの通信サービス3Gが始まったのが2001年、これを利用する折りたたみ式携帯電話、いわゆる「ガラケー」が各社のサービス終了に伴い、使えなくなっていきます。2020年春から、高速・大容量の5Gの時代が到来した。

・IoT、人工知能(AI)の進化。

・皆さんの生きる未来はまだまだ変化していくことを、そしてその未来に対応するために皆さんも今できることを全力で頑張ってもらいたい。

・学校案内が完成。協力に感謝。

・今年 from a higher perspective「俯瞰的に捉えてみませんか」

「俯瞰的に」は高いところから見下ろすように物事を見る→広い視野で物事を客観的な立場で見る、「捉える」はわかりにくいことなどを自分の視野や知識の中に取り込むこと。

・読書の勧め。

・「自分を動かす」技術より。なんとなく不安になったり、気分が落ち込んだ時に、「心のモヤモヤを一瞬で晴らす」方法は、答えが必ずイエスになる質問を3回繰り返すこと。気持ちが上向きに。

・「快眠」を科学的に捉える。不眠の原因は長時間のストレス。多くの人と接していることがストレス→ストレスを感じて当たり前。 

・対策1 おしゃべりで感情を出し切る。デブリーフィング。

色々な不満などストレスに感じていることをすべて発散させることで、ストレスの軽減へ、快眠へ。

・対策2 心配事を書き出して脳に安心感を与える。悩みや心配事があると眠れなくなる。不安な状態が起きて解決しろと体に命令。心配事を箇条書きでどんどん書く。脳の中にあるわだかまりをすべて書き出すことが重要。

・対策3 さわやかな目覚めを。眠れない→眠ることだけに意識が集中。脳:目が覚め光を浴びる。睡眠ホルモンであるメラトニンの合成をストップ。早い時間にしっかりと起きて光をたっぷりと浴びる。体内時計は好きな時に寝て好きな時に起きる生活→就寝時間が毎日1時間ずつ遅れていく。1日25時間にセット→これを朝の光で24時間にリセット。 

・眠りに誘う「1/fのゆらぎ」。波の音、風のそよぐ音、川のせせらぎなど自然界のリズム。

・3年生:進路に向けて大変でしょうが、ここでの頑張りが皆さん

を一回り成長させる。面接練習が必要な人、校長室前の予定表へ。

・2年生:勉強、部活動、学校行事など様々なことで学校の中心になり、忙しい毎日が続いた。リフレッシュ。この夏もメリハリのある毎日を送ってもらいたい。

・1年生:松女生としての自覚は芽生えてますか。高校生として何

をすべきか、主体的に夏を送ってもらいたい。

・9月1日、無事に2学期が始まることを願い、新たな形の松女祭が開催されることを期待し、話を終わります。

 

0

救急救命講習会

本日で1学期の期末考査が終わりました。

 

考査後に各部活動の代表者を中心に救急救命講習会を

行いました。

 

胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。

0

1学期期末考査

7月5日(月)から1学期期末考査が行われています。

各学年によって目標をたて臨んでいると思います。

 

考査が終わると夏休みが見えてきます。

まん延防止中のため、制約のある中ですが、

まず、考査に注力し、よい夏休みが迎えられるよう

取り組みましょう。

0