お知らせ

お知らせ

春休み親子むけ公開講座を行います!

春休み公開講座

「化石のレプリカを作ろう+竜巻の仕組みについて」

「春の星を観察しよう」

を実施します!

 

部員一同、皆さまが楽しめるよう頑張りますので、

化石や星の観察にご関心をお持ちの方はふるってご参加ください。

 

松山女子高校地学部 公開講座
・場所 本校 特別教室棟3階 地学室 


講座1:化石のレプリカを作ろう

第1回 3月18日(土)14時00分~16時00分 
第2回 3月29日(水)14時00分~16時00分


どんなことをやるの??

①石膏でアンモナイト・三葉虫・恐竜等の化石レプリカを作成します(自分で好きな色をつけられます)

②部員による化石に関するクイズを行う。

また、今回はおまけとして竜巻の実験も行います。

 ・募集対象 中学生くらいまでのお子様とその保護者様
 ・人員 先着10組程度
 ・材料費:レプリカを作成された方1名様につき200円(当日現金でお持ちください)

 部員作の恐竜ぬりえ。

 

講座2:春の星を観察しよう
第1回 3月18日(土) 18時30分~20時00分
第2回 3月29日(水) 18時30分~20時00分
 

どんなことをやるの??      
室内で春の星座や惑星に関する説明後、校舎屋上にて星空の観察や月・火星・金星の望遠鏡での観望を行います!

地学部員が解説します。

ミニプラネタリウムも作成します。

雨・曇りの場合は、室内での説明、プラネタリウム等に変更となります。

対象:中学生くらいまでのお子様とその保護者様 
 人員 先着10組程度
 費用 ミニプラネタリウムを作成する方、お一人様あたり200円(当日現金でお持ちください)


■申し込み・問い合わせ方 

第1回締め切り3月 9日(木)
第2回締め切り3月23日(木)

 

込フォームへのリンク(ここをクリック)

 

・上のGoogleフォームの書式に必要な事項を入力の上、いずれかの講座にお申し込み下さい(両方お申し込み頂くこともできます)。

・確認の返信メールは送信しておりませんので、ご承知ください。

・アクセスできない方・お問い合わせがある方は下記のメールアドレスにて受付致します。

代表者氏名・参加人数・携帯電話番号・希望講座名を明記してください。

( matsujo.chigaku@gmail.com )
※電話による申込みは受け付けておりません。
・当日の集合場所: 本校正門を入りロータリー奥の正面玄関までお越しください。

※当日は感染症予防のため検温・手指消毒にご協力下さい。

※感染拡大・荒天等により中止となる場合があります。

 本校ホームページ(トップ⇒部活動⇒地学部)より最新情報をご確認下さい。

日誌

日々の活動

活動

<<2012年度の活動>>
4月  新入生歓迎 入部者がたくさんいますように!
5月  金環日食観測 一般生徒にも見てもらおうと、望遠鏡を据える。投影式、プロミネンス用望遠鏡、手鏡の反射による太陽像投影、ピンホールといろいろな方法で太陽像を観察でき、見学者には大うけだった。
6月  金星太陽面通過 前回同様、稀な天文現象に色めき立つ。やはり多くの生徒に見てもらおうと望遠鏡2台出し、1台は投影式、1台は写真撮影用で使用。雲の合間に見ることができた。
   文化祭展示発表 「地球楕円体モデル」「ガラス細工」以上販売、「液状化」「セロテープアート」「空気砲」「鉱物のふしぎ」など来場者に楽しんでもらった。
8月  ペルセウス座流星群夏合宿(群馬県・武尊牧場) 天気がままならず。極大の13日明け方どうにか晴れ、30個ほどカウントできた。天の川は素晴らしい!
   玉鋼からの小刀造り(愛媛県・新居浜市) 藤田刀匠の鍛刀場にて2泊3日で念願の玉鋼の鍛錬に挑戦! 今年は繊細な焼き入れ体験でした。
10月  サメの歯共同発掘(東松山市・葛袋).pdf 保存会や化石愛好会それに松高生とともにしきりに岩をたたきまわる。ここはやがてため池になるので、最後の発掘だ。たくさんのサメの歯が出てきた。
11月  高校生によるサイエンスフェア(さいたま市・ソニック) 偏光を利用したセロテープアートは小学生に人気を博した。
   たたら製鉄(操業) 学校の中庭で、NPOたたらのスタッフ3名に指導していただき、1日がかりで3kgの玉鋼を完成した。他校の生徒も含め35名を超える賑やかな大操業となった。
12月  ふたご座流星群観測(本校・屋上) 学校の屋上は寒かった。13日深夜0時からの1時間で63個の流星をカウントした。翌日は芸術鑑賞で大変な一日となった。
1月  たたら製鉄(理論) 東京芸大の永田和宏先生に講義をしていただく。操業と理論の両輪を大切にしたい。
2月・3月  年間のまとめ・次年度計画
<<2013年度の活動>>
4月  新入生歓迎 積極性のある新入生が来ますように!
5月  サメの歯共同発掘(東松山市・葛袋) 篩にかけ、そこそこの頻度でサメの歯が見つかる。アオザメ、ワニザメなど。
6月  文化祭展示発表 「地球楕円体モデル」「ガラス細工」以上販売、「液状化」「セロテープアート」「空気砲」など来場者に楽しんでもらった。
8月  ペルセウス座流星群夏合宿(群馬県・武尊牧場) 好天気に恵まれ見事な天の川の下、流星群の観測ができた。星座や惑星もきれいでした。
   玉鋼からの小刀造り(愛媛県・新居浜市) 藤田刀匠の鍛刀場にて3泊6日で、念願の和鐵の地金からの包丁作りに挑戦!ぺティナイフ・柳場包丁を見事完成する!
11月  たたら製鉄(操業) 天気に恵まれ、NPOたたらのスタッフ3名に指導していただき、1日がかりで5kgの玉鋼を完成した。他校の生徒も含め10名程度で密度の濃い操業となった。
12月 アイソン彗星の観測  
  たたら製鉄(理論) 東京藝大の永田和宏先生に講義をしていただく。和鐵の優れている点、操業理論、歴史など興味深い。
  ふたご座流星群観測(本校・屋上)  
1月・2月・3月 サメの歯篩がけ  

0
掲示板
地学部
部員数
 15名
 
活動内容
 天文イベント(流星群や月・惑星)に屋上での天体観測。昼間は化石模型やガラス作り実験。
 
ひとこと
 「天体観測、沢山の実験をして楽しみながら学びます☆」