文字
背景
行間
◎本校生徒並びに保護者の皆様へ(令和3年1月14日11:30更新)
埼玉県教育委員会より、令和3年1月13日付「新型コロナウイルス感染防止対策ガイドラインVer.5」が通知されました。県立高校に対して、学校運営基本方針として「感染防止対策を徹底しながら教育活動を継続する」とあります。また、緊急事態宣言中(1/8~2/7)の対応として①健康観察の徹底、②手洗いの徹底と適切な換気・保湿、マスクの着用、③食事中の会話禁止(会話は食事後にマスクを付けてから)④登下校時の3密の回避など。以上より本校では次のように対応します。
・登校について、1月12日(火)から2月6日(土)までの始業を30分遅れ(朝SHR9:10)とし、45分授業とします。
・部活動について、1月8日(金)から2月7日(日)まで活動を原則中止とします。なお、大会等が近い場合は別途顧問を通じてお知らせします。
・緊急事態宣言中、家族以外との不要不急の外出等は可能な限り控え、感染症対策が十分にとられていない施設の利用や混雑する場所は避けるようにお願いします。
※引き続き、ご協力をお願いいたします。
◎中学生の皆さん並びに保護者の皆様へ
・本校の魅力を伝えるための「学校紹介動画」を作成しました。是非、多くの方々の視聴をお願いします。
◎埼玉県教育環境整備基金への御協力をお願いします。(令和2年12月1日16:00更新)
松山女子高等学校は、令和7年度に創立100周年を迎える伝統校で、「社会で活躍する『凛として輝く』女性を育て、地域の期待に応える進学校」を目指しております。何事にも全力で取り組み、切磋琢磨しながら互いを高めあう生徒が自慢です。
このような生徒たちの進路実現のためには、主体的な学びを一層推進することが不可欠です。現在の食堂跡の空間を活用し、座位と立位併用のラーニングテーブル、いす、ホワイトボード等を設置した「主体的な学びの場」を構築し活用することで、生徒たちの資質向上を図ります。
趣旨にご賛同いただき、ご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
埼玉県立松山女子高等学校長
関 俊秀
食堂跡の空間活用による『主体的な学びの場』活用プラン
寄付募集金額:272万円
※詳細は「教育環境整備基金リーフレット.pdf」をご覧ください。
学校説明会はこちらをクリックしてください。
【各種手続き】
・教育実習について
・保健室より
・事務室より
・同窓会より
【学校自己評価】
・令和2年度学校自己評価システムシート
・令和元年度教育活動に関するアンケート集計結果.pdf
【使用教科書】
・令和2年度使用教科書選定理由書(基本方針).pdf
【バス通学】
・共通学生フリーパス(朝日自動車)
【授業公開】
・令和2年度土曜授業公開予定.pdf
【生徒募集要項】
・令和2年度生徒募集要項.pdf
【部活動】
・R2部活動に係る活動方針.pdf
・R2運動部活動計画.pdf
・R2文化部活動計画.pdf
【ホームページ・サイトポリシー】
・ホームページ・サイトポリシー